完全自作の特大サイズウッドデッキ施工行程の備忘録
何をするにしろ計画が大事です。
落書きに見えるかもしれませんが、いやいやよーく考えました。
これ、ちゃんとやっとかないと材料の無駄が結構でちゃうんですよね。
玄関とリビング一体の特大サイズのウッドデッキの施工行程を記事にしようかと思いましが、住宅用太陽光と我が家の新築に関する内容はもうひとつのブログに引っ越しして記事にしていこうと思います。
記事書いたらここからリンクさせますので、よかったら、覗いてみてください。
こちらではとりあえず要所の画像だけ貼っておきます。
これだけでも、俺のがんばったがわかっていただけるんじゃないかな。
玄関前からこのあたり何にもありません。
まずは屋根の骨組み。
アルミの柱は500mmくらい埋め込んでいます。
この作業はさすがにひとりでは無理なんで、友人1名に手伝ってもらいました。
デッキの基礎はコンクリートブロック1段積みです。
地中へ縦筋を500mmほどハンマーで打ちこんでいます。
横筋用ブロックを使って横筋も入れてます。
飛び出してるボルトは鉄骨固定用です。
100mm×100mmの鉄骨をさび止め塗ってブロック上部に這わせてます。
最後に厚さ45mmの木を鉄骨にビス止めです。
上り口を数か所。
これが施工行程のほぼ全容です。
まだ、これに
屋根をどうするか?
ウッドデッキまわりはどうする?
このあたりが残っています。
時間と少しのDIY道具があれば知恵と工夫でなんとかできますよ。
大工さんとか、現場関係の知人に色々聞いたり、ホームセンターの一番詳しそうな人にもアドバイスもらってなんとか素人の俺もやってます。
エクステリア関係の友人に聞いたら、「業者に頼んだらこのくらいでもすぐ100万円超すよ」って言われました。
ヤッター50万得した!
でも俺の作業時間考えたら…..。
どうでしょう?
関連記事
-
-
【熊本地震震度7】連動から独立運転、非常用電源の出番は?
ライフラインの復旧は被害の大きかった、南阿蘇村、益城町、西原村を除き、ほぼ100 …
-
-
【注意点!】素人DIYの失敗しないコンクリートの作り方
おー!表側の下のほうがざわついてます。 しっかり見ていきましょう。 右の方です。 …
-
-
補助金あるなら住宅用の太陽光発電は「自家消費型太陽光」が断然お得かも?
俺です。 2017年の夏の発電量もまずまずでした。 野立て48.96kwの年間発 …