発電開始から約3カ月。気になる予想発電量との誤差は?
更新がおろそかになってしまった。
挽回していきます。
私の場合、太陽光設備を思いついてから、設置までに約一年という期間がかかりました。
長いと思われる方をいるかと思いますが、この期間をじっくり慌てないで検討してきた甲斐あって、
費用対効果もベストと思われるところまで、もっていくことができていると思います。
そんな、一年間の苦労話もブログっちゃおうと思っているんですが、なかなか記事を更新する時間がなくて、
でも、これからは気合いを入れて、追っかけ再生みたいな感じで、現状とこれまでを日々書き綴っていきたいと思います。
最近の一番気になる点といったら、やっぱり
当初の予想発電量と実施の発電量がどのくらいの誤差があるのかという一点です。
予想を上回れば特に問題もなく、空を見上げてニヤニヤって感じなんでしょうが。
もしも、予想を下回る結果だと、太陽光設置の為に借り入れたマネーの返済に困るといった状況に陥ってしまうではないですか。
毎日、この新設の電柱にとりつけてある電力会社の発電メーター?の数字が気になるところ。
結果ですが、
最初の3カ月はほぼほぼ予想どおりの発電量がありました。(ふー)
これで難関1はどうにかクリアです。
出だしがだめだと、ずーと下回る可能性も大いにありますので….
予想発電量⇒実発電量
1月 3032kw⇒428kw(可動5日間)
2月 3843kw⇒3454kw
3月 4456kw⇒5145kw
4月 5451kw⇒3327kw(23日現在)
まるまる結果がでているのが2月、3月なんですが、この2カ月のトータルで300kwプラス!!!!!!!!!
でも、今月は序盤が雨天が多かったので、おそらく残り数日が全て晴天でも予想をショートするのは間違いないでしょう。
それでもなんとか、かんとか、ほぼほぼ予定どおりってとこです。
この左側小さいボックスが発電量計測弁当箱。
電力会社のメーターでもこまめに見てれば、大体の発電量はわかりますが、
これは、SDカードに一分毎の発電量や日々のトータルをバッチリ書き込んでくれるので、パソコンできっちり管理できちゃいます。
関連記事
-
-
太陽光発電所の雑草対策にクラピアK5!5ヶ月目
大変申し訳ありません。 クラピア5週目からいきなり5ヶ月目に飛びました。 本日、 …
-
-
ソラーパネルに影は大敵!杉の木を伐採しました
上記の写真の中央に杉の木が数本頭を出していました。 下の土地は荒れてて、草ボウボ …
-
-
【熊本地震被害】野立て・住宅用太陽光発電設備と罹災証明書
熊本地震から約1か月が経ちました。 余震もまだまだ、続いています。 早いとこ終息 …
- PREV
- 野立て50KW第一太陽光発電所売電開始!
- NEXT
- 野立て50kwに続き、戸建太陽光導入準備開始